初Bluetoothヘッドホンを購入したので簡単にレビュー
DROP+THX PANDAの特徴
・Drop独自の平面リボンドライバー採用・THX AAAアンプ内蔵
・Qualcomm製SoC「QCC5125」搭載でLDACも対応
・Bluetoothと有線接続の周波数と調波歪が一致する
・「OPPO Digital PM-3」のワイヤレス版
DROP + THX PANDA WIRELESS HEADPHONE
 購入したのは「DROP + THX PANDA WIRELESS HEADPHONE($399)」。
購入したのは「DROP + THX PANDA WIRELESS HEADPHONE($399)」。アメリカで4万2千円ぐらい。日本だと5万ぐらい?私は中古で「1万3千円」で購入。
とにかく高音質が売り。Bluetoothはsony開発のLDACを採用。バッテリーは30時間以上持つらしい。
この価格で「ノイズキャンセリング」が付いていないのが少し残念か。
 箱はシンプルに真っ黒「DROP+THX」の名前が入る。
箱はシンプルに真っ黒「DROP+THX」の名前が入る。
 付属品は「オーディオケーブル(3.5mm)」と「USB Type-C ケーブル」。
付属品は「オーディオケーブル(3.5mm)」と「USB Type-C ケーブル」。「有線」でも聞くことができる。PCで「Type-C → USB ケーブル」を繋いでも聞くことができる。
 真っ黒でシンプルロゴもない。ガッチリはしているけど…、見た目は4~5万するとは思えない。
真っ黒でシンプルロゴもない。ガッチリはしているけど…、見た目は4~5万するとは思えない。
 「AUX端子・USB Type-C端子・ボタン」ととてもシンプル。
「AUX端子・USB Type-C端子・ボタン」ととてもシンプル。ボタンを長押しで「Bluetooth接続」が開始する「赤青」点滅。
少し長押しで「起動」。もう少し長押しで「シャットダウン」。
「右・左」で「曲送り」。「上・下」でボリューム増減。
 Bluetoothのデバイス名は「DROP Panda」。
Bluetoothのデバイス名は「DROP Panda」。
 ヘッドホンケーブルは付属の物じゃなくても何でも使えた。断線の心配はない。
ヘッドホンケーブルは付属の物じゃなくても何でも使えた。断線の心配はない。PCで「USB Type-C」接続で聞けるのが意外と嬉しい。
装着感は良い。少し重いけどフィット感が良い。大きさもさほど気にならない。
「ノイズキャンセリング」が付いてないけど遮音性もとても高い。
よほどの大音量にしなければ漏れることもないだろう。
解像度・分離感とても良いです。高音も低音も中音も綺麗になります。
ドラムの響きが綺麗。 よけいな、色付けはなく素直に綺麗に鳴らしている。
説明書
 こんな性能です。
こんな性能です。
 こんなもんが入ってます。
こんなもんが入ってます。
 Bluetoothに最初に接続するときは長押しだよ。
Bluetoothに最初に接続するときは長押しだよ。
 ボタンをグリグリします。
ボタンをグリグリします。もう少し聞きまくったらレビューを追加します。
 
            
    
    